わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

心理発達

身体に刻まれたトラウマは、身体で癒える

いよいよ夏のハフラ(ベリーダンスの発表会)が今週末に迫っており、昨日の午後は同じステージで踊る仲間と立ち位置の確認とターンや移動のタイミングなどを練習してきました。 そう、今回は、前回のソロ出演とは違って、グループパフォーマンスのプログラム…

「身体を通して、自分を取り戻す」〜療育整体と固有受容感覚の話〜

今日は、療育整体の松島眞一先生の勉強会に参加してきました。学んだことを振り返りつつ、私が日頃感じている「固有受容感覚」の大切さについて、少し書いてみたいと思います。 療育整体 勝手に発達する身体を育てよう! 作者:松島眞一 花風社 Amazon ◆ 固有…

「1日1万歩」って本当に健康にいいの?

いま、私の住む国立市では、タニタの歩数カウントアプリを使ったヘルスイベントが開催中です。歩いた分だけポイントが貯まり、地域通貨と連携してちょっとしたお得感も。健康にも財布にも優しい取り組み…もちろん私も参加しています。 でも、ここでちょっと…

【家族の春】寝たきりだった父が、4年ぶりに外出した話

今日は少し前のお話を書いておこうと思います。 今年の春、我が家にとって忘れられない出来事がありました。それは――寝たきりだった父が、4年ぶりに外出し、家族揃ってお花見ができたことです。その日の様子は、Instagramには投稿しました。 この投稿をInsta…

原始反射の存在に気づいた衝撃体験

今日、東京は1週間ぶりの青空です・・・。洗濯物をやっと外に干せました!それが一番嬉しいかも^^ さて、私自身、ずっと身体がうまく動かず、運動神経が鈍いことや、何でもない場所で突然転んでしまったり、普通に歩いているだけで、人とぶつかってしまう…

経年による自律神経の変化は自己統合のチャンスでもある

私のところにいらっしゃるクライエントさんは、40代~60代までと年齢幅が割と広いのですが、「いい歳をして、自分の扱いが分からなくて・・」「若い頃より、今の方がむしろ辛くて・・」と、自分を責めていらっしゃる方が少なくありません。 実は、ここに…

診断名がかえって改善を遠ざける

今朝、何気なく開いたX(Twitter)に、理由が分からない心身の体調不良で、仕事をやめなくてはならないかも・・という不安を訴えている方の呟きをみかけました。この方の呟きを追っていったところ、いくつかの病院にも行って診断をしてもらっているようで、…

講座を受けてくださった方から嬉しい報告が届きました!

昨年、原始反射の講座を受けてくださった方から、先日嬉しい報告がありました! **********************初めてのダンス発表会が無事に終わりました!色々とアドバイスをいただきその節はありがとうございました終わった時は充実した達…

姿勢やバランスを発達させるための原始反射=緊張性迷路反射(TLR)

緊張性迷路反射(TLR)という原始反射をご存知でしょうか? 緊張性迷路反射(TLR)は、姿勢(固有受容感覚)やバランス(前庭神経)を発達させるための原始反射であり、生後すぐから見られます。 つまり簡単に言うと、生まれつき備わっている、空間における…

4月のセッション予約受付可能日をご案内いたします。

本日は、4月のセッション受付可能日のご案内です。 昨日、公式LINEからもご案内しましたが、4月よりセッションの費用を改定させていただくことになりました。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。詳細につきましては、ブログにてご案内しております…

自分の心と身体を取り戻す—30代で気づけていたら・・自己再生の道

「30代の頃に、さとうさんに出逢えていたら良かったのに…」 今日のセッション中、クライアントさんがふと口にした一言です。私も「30代の頃に今の自分でいられたら良かったのに…」と多々感じることがあるので、その気持ちに深く共感します。 もし私が、30代…

左右が分からず混乱する身体と脳

私は子供の頃から運動神経が悪く、体育の時間が苦痛でした。見た目は「運動できそう」な体形をしていることも、かえって不幸の要因でした。周囲からの期待にまるで応えられず、体が思うように動かないことに、いつも深い悩みを抱えていました。 不思議なこと…

集団が苦手な人の心理と愛着障害の関係

">「集団が苦手」「大勢の人といると疲れる」「チームワークが必要な場面で孤立しがち」 そんな悩みを抱えている人は意外と多いのではないでしょうか?実は私自身も、集団に馴染めない経験が多いため、未だにグループ活動に関しては、どちらかと言うと消極的…

足裏から始まる新しい自分への気づき

ダンスに興味を持ち始めた頃、私は自分の体にどれだけの無意識の癖や隠れた可能性があるのか、まだまだ実体験として気づけていませんでした。実は、ダンスを学ぶ前は、左足の裏の感覚が鈍いことすら気づいていなかったのです。 ▣身体の感覚と地に足をつける…

この1か月・・・

三寒四温…依然として寒い日が圧倒的に多いものの、外に出るとそこを照らす光は明らかに冬ではなく、春の光です。いつの間にか2月も半ばに差し掛かりました。 今月はブログの記事がまだ6本しかアップされていません。その理由は、2025年の始まりからあれこれ…

心臓と脳のコヒーランスだけでは足りないのです

今年から、人間の心理発達をより多角的に研究するラボに参加しています。神田橋先生の教えの流れを受け継いでいる先生方が大勢所属しているということもあって、本当に、これまでの学びが詰まった頭の中を一回”ガラガラポン”されるみたいな感覚に何度もなっ…

身体アプローチに関心を持ってもらうことの難しさ

2025年、明けてからの公式LINEで配信している「今日の言の葉」は、”身体の中心軸”を作る・・という、ソマテイックなアプローチでのスタートとなったわけですが・・・ hanahiroinoniwa.hatenablog.com 私自身もそうだったので、とてもよく分かるのですが…

2024年を振り返る

2024年、大晦日を迎えました。あなたはいま、どこでどんな想いで、今日を過ごしていらっしゃるでしょうか? 私は、年内に実家に帰省し、お正月の準備を手伝ったのち、慌ただしく東京に戻り、一昨日、昨日と、今度は自宅のお正月の準備に追われ、どうにか今日…

遺伝子のスイッチを入れるのは環境と体験

Chat GPT あなたは使ったことがありますか? 私は、伝統とか文化等を愛しく思う方ですが、こう見えて割とテクノロジーも好きで、カメラをはじめ、メカニックなものが大好き!ドローンも流行り出してすぐに買いました。家の中で飛ばして遊んだりしていました…

左右の視力が揃った話

先日、簡易人間ドックで身体のあちこちを検査したと書きましたが、面白い発見があったのでお話したいと思います。 実は20歳を過ぎた頃から私はずーっと左右不同視(所謂、ガチャ目)でした。具体的な数字で言うと右の方が悪くて0.4~0.7。左の方が良くて1.…

PleaserとTakerの需要と供給は一致してしまう

愛着トラウマがあると、諸々の依存症にハマりやすい・・と言う知識は以前から知っていたけれど、ポリヴェーガル理論の視点と原始反射の視点から依存症の解説を聴いた時、初めてその理由がロジカルに腑に落ちた気がしました。 つまり、愛着トラウマの土台には…

痛みの閾値が変わったことを確信

今日は4か月に一度の歯科検診&歯石のクリーニングでした。前回は確か6月でした。月日は早いものです。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com 上は、前回の検診の後に書いた記事です。覚えていますでしょうか? 原始反射の統合ワークをするようになってから、”痛…

心のケアとリラックス法~その背景にある原始反射~

先日講座で学んだ、「巻き肩」と「食いしばり」を改善する動き、皆さん続けていますか?(公式LINEから「巻き肩」、「食いしばり」とコメントを送るとそれぞれ動画が届くようになっています。) 数日間続けているだけで、何となく身体の流れが整ってきていま…

HSP気質の根底には”何”があるのかを改めて考えてみる

先日、クライエントさんとHSPについてお話する機会がありました。以前にもブログの記事で書いたと思いますが、HSPの方が抱えている特性というのは、自律神経系のサバイバルモードの誤作動がもたらしている症状です。 まず、HSPの提唱者である、エイレン・ア…

本気の変化を知らせてくれるのは第三者だったりする

昨日、実家から東京に戻ってくる電車の中で、面白い出来事がありました。実家の最寄り駅から乗った特急列車の指定席のお隣には、六十代くらいと思しき女性が一人、既に窓際に座っていました。 彼女に軽く一礼し、身体の向きを変えて座ろうとした私の目に飛び…

運動嫌いな私が8か月でどうして-9㎏痩せられたのか分かった!

昨夜は久しぶりにクーラーも扇風機もオフのまま休むことができました。睡眠の質も良かった気がします。そう考えると今って夏の疲れがピーク!なんですよね。それまで緊張していた身体が緩んで、反動でガクっと体調を崩してしまう方も多そう・・。こんな時こ…

それは”悩み”ではなくて事実です

先日、公式LINEの『今日の言の葉』から、こんな文章を配信させていただきました。(『今日の言の葉』はメニューのアイコンをタップした方にのみ届きます。) ******************************** 今、あなたは何かに悩んでい…