わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

「できないけど、好き」〜ハフラを終えて〜

先日、無事にベリーダンスのスタジオハフラを終えました。 人生初のグループパフォーマンス人生初の豹柄衣装人生初のウィッグ人生初の頭にコブラ人生初のクレオパトラメイク と、あまりの初めて尽くしに、我ながらどうなるのか?だったこの3ヶ月でした。 う…

陰キャ?陽キャ?それって“キャラ”ですか、“ガチ”ですか?

ここ数年でよく耳にするようになった、「陰キャ」「陽キャ」って言葉。 「キャ」=キャラクターの略です。 いつからこんなに定着したのか分からないけど、SNSや日常会話の中でもよく使われていますよね。 でも、ふと思うのです。「陰キャです〜」って公言し…

従兄の死について

ハフラのことを書いておきたいと思うのですが、たぶん、このことについて書かないことには、次の一歩を踏み出せない・・そんな気がしています。従兄の死についてです。 (以下、少々刺激が強い内容となりますので、精神的に今、不安定な方は読まずにここで終…

【業務連絡パート2】

昨日、ハフラが無事に終了いたしました。とても幸せな時間を過ごせました。応援してくださった皆様、メッセージをくださった皆様、ありがとうございます。ハフラの件は、また改めてゆっくりとご報告させてください。 従兄の件では、セッションの予定変更など…

【業務連絡です】

明日はハフラ本番です。そのため、午前中に美容院へ行き、髪を少し整えてもらっていたところ、支払いのためにスマホを手にした瞬間、実家から異常な回数の着信が入っているのに気づきました。 「父に何かあったのでは…」 と動揺しながら急いで連絡を取ったと…

フィルムっぽい写真が撮りたいという時代の流れの中で

先月、富士フイルムから発売されたX-halfというカメラが話題になっています。どんなカメラなのか、ごくごく簡単に説明すると、“ハーフサイズフィルム カメラ” をデジタルで模したコンパクトカメラです。 富士フイルム(FUJIFILM) コンパクトデジタルカメラ X-…

身体に刻まれたトラウマは、身体で癒える

いよいよ夏のハフラ(ベリーダンスの発表会)が今週末に迫っており、昨日の午後は同じステージで踊る仲間と立ち位置の確認とターンや移動のタイミングなどを練習してきました。 そう、今回は、前回のソロ出演とは違って、グループパフォーマンスのプログラム…

「身体を通して、自分を取り戻す」〜療育整体と固有受容感覚の話〜

今日は、療育整体の松島眞一先生の勉強会に参加してきました。学んだことを振り返りつつ、私が日頃感じている「固有受容感覚」の大切さについて、少し書いてみたいと思います。 療育整体 勝手に発達する身体を育てよう! 作者:松島眞一 花風社 Amazon ◆ 固有…

明日で3000投稿を迎えるインスタアカウントへの想い

約8年間の軌跡 久しぶりに写真の話題で記事を書きたいと思います。(写真やカメラに興味がないよ~という方もしばしお付き合いくださいませ^^;) 記憶は定かではありませんが、2017年~頃から始めたインスタグラムが、明日で3000投稿を迎えます。そ…

フロイトの提唱した「死の本能」と、くり返される心のパターン

「どうして私、また同じようなことで傷ついてるんだろう?」ふと、そんなふうに思ったことはありませんか? 恋愛でも、仕事でも、人間関係でも・・・気づけば、いつも似たような場面でつまずいている自分がいるような・・・? それは、あなたの心の中で「ま…

「聴くこと」の力 ─心に寄り添うということ─

連日30℃を超える猛暑日が続いています。東京はまだ梅雨明けしていないはずなのですが・・うーん、今年もなし崩し的に梅雨明けしそうな予感~^^; さて、あなたは「聴いてもらうこと」に癒しの力があると思いますか? 私は、心からそう信じています。おい…

心理カウンセリングって何をする場所なの?

このところ、新規のカウンセリングのお申し込みが増えてきましたので、改めて「心理カウンセリングって何をする場所」なのかについて、書きたいと思います。 これまでにも、何度か同じテーマで書いていますので、過去の記事も合わせてご紹介しますね^^ han…

「1日1万歩」って本当に健康にいいの?

いま、私の住む国立市では、タニタの歩数カウントアプリを使ったヘルスイベントが開催中です。歩いた分だけポイントが貯まり、地域通貨と連携してちょっとしたお得感も。健康にも財布にも優しい取り組み…もちろん私も参加しています。 でも、ここでちょっと…

不穏な時代だからこそ、私たちが愚直にしていくべきこととは?

昨日は夏至でしたね。午前11時42分、私はちょうど納品のための現像作業に没頭しており、気づいたら夏至の世界線を越えていた・・といった具合でした。ここで上半期の仕事の流れが一区切りした感があり、さあ、2025年も後半だ!どこに向かって歩き出そう…

AIにじわじわっと奪われていくもの

10年以上通っている美容院の美容師さんが、ついに独立してお店を構えることになりました。「もうすぐですね!準備は順調ですか?」と声をかけると、「実はこの間、こんなことがあって・・」と話してくれた内容が、実に興味深いものでした。 美容師のMさん…

感覚から理論へ、そして自由へ

雨に濡れた紫陽花がとても美しい今日このごろ・・・。ただ、気圧の変化が大きくて、体調を崩している方も多いようです。あなたは、大丈夫でしょうか? さて、久しぶりのブログの更新になってしまいました。実家から戻って来てからすぐ、仕事が全方位で忙しく…

東京に戻りました

東京に戻って来ました。カウンセリングのお申し込みなど、ご不便をおかけしました。 父の状態は比較的落ち着いており、こんなにも穏やかに東京に戻れたのは、久しぶりかも知れません。滞在中は、父の誕生日も近かったため、お祝いもすることができました。 …

Peach☆Blossom様 4周年記念&赤いドレスパーティ

この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿 きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。 パーツの外在化をサポートするインナーアクテイブカード、残り1セットです↓ hanahiroinoniwa.hatenablog.com ありおりカウンセリング…

【業務連絡】6月のセッション可能日について

本日は業務連絡です。 6月のセッション可能日のご案内ですが、以下のページからご覧いただけます。 hanahiroinoniwa.com 6月ですが、前半第2週目後半は、実家に介護帰省予定のため、お休みをいただきます。m(__)m また、これは私事なのですが、梅雨の時期と…

うまくいった時の自分の環境を、ちゃんと覚えていますか?

今日のセッションで、あるクライアントさんと話していて、改めて気づかされたことがあります。 私たちの脳の仕組みは、「うまくいかなかった時の記憶(ネガテイブ)」にはとても敏感です。けれど、それは当然!なぜなら、そこには「安心・安全」がなかったか…

【家族の春】寝たきりだった父が、4年ぶりに外出した話

今日は少し前のお話を書いておこうと思います。 今年の春、我が家にとって忘れられない出来事がありました。それは――寝たきりだった父が、4年ぶりに外出し、家族揃ってお花見ができたことです。その日の様子は、Instagramには投稿しました。 この投稿をInsta…

あの日、私に起きたこと

先週の土曜日は、療育整体の創始者の松島眞一先生の『療育整体』の講座に参加しました。その時のことはインスタでも投稿した通りです。 この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿 今日は、インスタの投稿では書けなかった、講座を受ける…

パーツ心理学-パーツワークが難しいと感じている方へ-

自分の副人格(パーツ)と対話をしながら、自分自身との関係性(後天的な愛着)を構築しなおしていくパーツ心理学において、初めてこのセッションに取り組む方が、必ずと言ってよいほど直面するのが、「自分の感情が分からない」「パーツと対話するってどん…

どうしたら私たちは癒されるのだろう?

「どうしたら私たちは癒されるのだろう?」 「どうしたら私たちは”癒された”と感じられるのだろう?」 なんて、今更のようなことを、最近よく考えてしまうんですよね・・・。というのも、私自身がこの頃ふと、 「どうして、あんなにも癒されたいと必死だった…

金曜ロードショーで『君たちはどう生きるか』を観て

先々週だったか、金曜ロードショーで『君たちはどう生きるか』がオンエアされましたね。ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。ちなみに、私は初見でした。 個人的に映画館で映画を見ることがあまり得意ではないため(大きな効果音と、知らない方が唾を…

やっぱり読書っていいなと思った話

今週もセッションと共に始まりました。明日は撮影で1日屋外、間にベリーダンスのレッスンが入り、再びセッション日・・そして週末には、楽しみにしていた療育整体の講座が入っており、頭の中では1週間のロードマップが既に完成したかのよう・・。できるだ…

自分のニーズを伝えるってほんと難しい

目の前の相手に、自分のニーズ(~~して欲しい、~~を希望します)を伝えることって、本当に難しいことだな~って常々感じています。 そもそも自分の「ニーズ」にたどり着くのには、自分の「感情」を正しく把握することが大前提なのですが、これを「ハード…

感情と身体感覚はリンクしていますか?

ここ数日、”感情と身体感覚”のテーマを扱うセッションが続いています。たまたまなのかも知れませんが、ひょっとしたら集合無意識でそこの課題に向き合っている方が多いのでは?と感じたので、4年前に書いたこちらの記事を再掲したいと思います。 hanahiroin…

歳を重ねた分の言葉を持っている人で在りたい

ゴールデンウィークも今日で一旦終了・・という方も多いのでしょうか?お天気にも概ね恵まれていたと思うので、ご旅行に行かれた方は、きっと良き時間だったと思います。^^ 私は・・というと、今年は遠出はせずに、近場をちょこちょこ散策していました。GW…

”ひとめ惚れさせる能力”が求められる世の中で

先日、「第一印象が薄いみたいで、集団の中で存在感がないことが悩みです」というクライエントさんのお話を聴く機会がありました。実はこれ、私も同じ思いを抱いていた時期が長かったので、非常によく分かる話だなあと思って、伺っていました。こちらは覚え…