わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

痛みの閾値と感情の関係

あなたは「痛み」に強い方ですか?それとも、どちらかと言うと「痛がりさん」でしょうか? わたしは、言わずと知れた「痛がりさん」でした。 ”でした”・・・と書いたのは、最近自分の「痛み」の感覚に驚くような変化があったからです。 わたしは、ここ10年ほ…

「安心」ということについて再び考えてみる

このブログでも、過去何度も取り上げている「安心」というテーマについて、今日は改めて考えてみたいと思います。 人間がするすべての行動(意識的なもの、無意識的なものも含めて)の動機は、「安心」です。 例えば、お水を飲みたいと思って、コップにお水…

学んだことが繋がっていく、そして内なる癒しが起きていく

カウンセリングと心理教育はセット・・・このポリシーでずっとセッションに向き合ってきました。 昨日のカウンセリングの際に、クライエントさんから、 「学んできたことが、これまでの自分の経験とぜんぶ繋がっているのが分かってきた」 という発言を聴いた…

カメラストラップを新調しました^^

今日は、久しぶりに、カメラの話題を・・・ 作品やポートレートなどを撮影させていただいている、 ohana_kaulamacrame さんにオーダーしていたカメラストラップが届きました カメラとストラップが、ワンタッチで簡単に脱着できるタイプのストラップって、可…

”今日の言の葉”ではこんなメッセージが届きます!

公式LINEからどうぞ! こんにちは! 認定心理士,産業カウンセラーのさとうみゆきです! 公式LINEの新メニュー”今日の言の葉”がスタートしてから、1週間が過ぎました^^ hanahiroinoniwa.hatenablog.com 『今日の言の葉』というアイコンをタップすると、1日1…

傾聴からカウンセリングセッションへと移るタイミングって?

私が提供しているメニューは、大きく分けて2つあって、それは「傾聴」と「カウンセリングセッション」です。 hanahiroinoniwa.com 初めてお申し込みをされる方には、先ず、「傾聴」の40分コースを選択していただいています。こちらが所謂、”インテーク面接”…

”我が儘”になるって悪いこと?!

先週末から急に暑くなってきましたね。体調を崩されたりしていませんか? 私は昨日の朝、身体が熱いな~と思って体温を測ったら39度!でも、あまり驚きません。何故ならこれ、毎年のことなのです。エアコンを本格的に使い始めたタイミングで、恐らくは自律神…

愛着障害の回復モデル

今日は愛着障害の回復モデルの一例について書いてみたいと思います。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com 先日、こちらの記事でも書きましたが、「愛着障害」と「愛着不全」というのは、似ているようで全く違うアプローチが必要となります。 上の記事の中で、 …

書き記しておくことの価値

この頃、複数のクライエントさんたちから、 「みゆきさんのブログを最初から読み返していたら、自分の生きづらさの正体がよく見えてきた気がします」 とか 「モヤモヤの原因が分かったことで、次に進めそうです!」 と言うご意見を頂くことが増えてきたので…

愛着障害と言っても、その見立て方は複雑です

ここ数年で、「愛着障害」について書かれた著書やYouTube番組などが増えてきたおかげで、大学等で心理学を学んでいない一般の方にも、愛着トラウマを負った心の特性や傾向が広く知られるようになってきました。 これはとても良いことだと思います。 ただ、AC…

マインドの達成感と、自律神経の満足感は一致するとは限らない

私が「傾聴」を行う際に、一番気を付けていること、それは、クライエントさんに”開示をさせ過ぎないようにすること”です。 「傾聴」なのだから、時間いっぱい思う存分話をさせてあげる方が、良い傾聴技法なのでは?と思われるかも知れませんが、そうとは限り…

公式LINEに新しく【今日の言の葉】が加わりました

今朝、公式LINEからもお知らせしておりますが、メニューに、新しく【今日の言の葉】が加わりました! 1日1回限定ですが、アイコンをタップすると、日替わりで、あなたの心身が緩む言葉や音声が自動で届きます! 【今日の言の葉】をつぶやきながら、シンキ…

それは本当ですか?

先月末にありおりラボで講座を行った、バイロンケイテイの「The Work」ですが、明日の個人セッションを持って、公開講座の一環としてお届けして参りましたセッションは修了となります。 (個人セッションとしての”Theワーク”は今後も受け付けておりますの…

その問題の当事者であり、エキスパート(専門家)はあなたです!

このところ、継続で傾聴・カウンセリングを受けてくださっている数名の方が、「自分はどうしてこうなってしまったんだろう?」という”問いの矢”を、外側にではなく、内側に向けてしっかりと放つターニングポイントを迎えました。 本当に、本当に、これはすご…

「生きづらさ」って、いつ、どんな風に変化しましたか?

「みゆきさんの生きづらさって、いつ、どんな風に回復したんですか?」 この質問、カウンセリングをしている際に、よくクライエントさんから訊かれます。(ちなみに、この間も訊かれましたっけ。^^) 別に隠すつもりもないので、お伝えしていることですが…

【視度調節】メルカリ等で中古カメラを買った時に注意すべきこと

今月は、カメラメーカー各社が新作カメラを発表したせいか、ひとつ前の世代のカメラが中古市場に出回っている時期です。 このタイミングでカメラを買い替えよう!という方も多いと思いますので、注意点(特に中古カメラを購入される方へ)をお伝えしたいと思…

モヤっとした出来事を、如何に自分の中で消化できるか

生きていれば、誰しも例外なく、”モヤ”っとする出来事に遭遇すること・・あると思います。嫌ですよね~。この、モヤっとする感じ。 ”怒り”の方が、慣れてくると、手放すプロセスは進みやすいと思います。何故なら、”怒り”を発するだけの体力が、自分にまだ残…