わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

4月のセッション予約可能日を再掲します^^

いよいよ明日から新年度が始まりますね。4月1日の、”まっさら”な感じ・・新年とはどこか違った初々しさとか、細く張り詰めた感じ・・、それとは対極に咲き誇る、花々の天真爛漫さのアンバランス・・独特だなあと毎年思います。その”チグハグ”な感じが、心…

診断名がかえって改善を遠ざける

今朝、何気なく開いたX(Twitter)に、理由が分からない心身の体調不良で、仕事をやめなくてはならないかも・・という不安を訴えている方の呟きをみかけました。この方の呟きを追っていったところ、いくつかの病院にも行って診断をしてもらっているようで、…

【おむすび】が終わりましたね~^^;

NHKの朝の連ドラ【おむすび】が本日最終回を迎えました。実は途中から物語に感情が移入できず離脱してしまい、後半はあらかた観ていませんでした。 ただ、朝のBSの回で見ていたため、直前に放送されている『カーネーション』の再放送を観終わった流れで、し…

講座を受けてくださった方から嬉しい報告が届きました!

昨年、原始反射の講座を受けてくださった方から、先日嬉しい報告がありました! **********************初めてのダンス発表会が無事に終わりました!色々とアドバイスをいただきその節はありがとうございました終わった時は充実した達…

姿勢やバランスを発達させるための原始反射=緊張性迷路反射(TLR)

緊張性迷路反射(TLR)という原始反射をご存知でしょうか? 緊張性迷路反射(TLR)は、姿勢(固有受容感覚)やバランス(前庭神経)を発達させるための原始反射であり、生後すぐから見られます。 つまり簡単に言うと、生まれつき備わっている、空間における…

間もなく新学期だからこそ、気を付けた方が良い人間関係

間もなく4月・・・新学期、新年度が始まります。 新しい環境で新たな人間関係を築く中、誰しも「良い出会い」を期待しています。しかし、中には注意が必要なタイプの人も存在します。今日はそういった人物の特徴を、私が実際に経験した出来事をデフォルメし…

4月のセッション予約受付可能日をご案内いたします。

本日は、4月のセッション受付可能日のご案内です。 昨日、公式LINEからもご案内しましたが、4月よりセッションの費用を改定させていただくことになりました。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。詳細につきましては、ブログにてご案内しております…

インナーチャイルドセラピーを何度受けても変わらない

たまたまかも知れませんが、このところインナーチャイルドに関心を持たれているクライエントさんとのセッションが続いています。 インナーチャイルドとは心理学用語で、「幼少期のネガテイブな記憶や感情を持ち続けている内なる子ども」だと言われていますが…

心温まるメッセージとSNSとの向き合い方

今日未明から降り始めた雪がようやく止み、空には薄日がさしてきました。冬の終わりを告げる春雷がとどろき、とてもドラマチックでした。 さて、今日はSNSのお話です。^^ 以前、インスタグラムでとあるフォロワーさんから、とても印象深いメッセージをいた…

【業務連絡です】いただいたメールの返信に関して

本日は業務連絡です^^ クライエント様からのセッションご依頼のメールに関しては基本24時間以内に返信を必ずしております。 もし、返信がないという場合には、お手数ではございますが、迷惑メールフォルダなどを今一度ご確認いただけますと幸いです。 迷…

自分の心と身体を取り戻す—30代で気づけていたら・・自己再生の道

「30代の頃に、さとうさんに出逢えていたら良かったのに…」 今日のセッション中、クライアントさんがふと口にした一言です。私も「30代の頃に今の自分でいられたら良かったのに…」と多々感じることがあるので、その気持ちに深く共感します。 もし私が、30代…

困難を振り返る日

今朝、Xの投稿で、発達障害のお子さんをお持ちのスレ主さんに向けて、『〇〇さんだからこそ、そういうお子さんが生まれてきたんだと思います!』というコメントを拝見しました。スレ主さんとコメントを送った方は、親しい間柄のようでした。その意図としては…

【業務連絡です】雑誌編集担当の方・kindle等の電子書籍化のご案内担当者の方へ

拝啓 雑誌編集担当の方・kindle等の電子書籍化のご案内担当者の方へ 平素より大変お世話になっております。花拾いの庭 ありおりカウンセリング 代表の佐藤です。 実は、ありおりカウンセリング申し込みフォームについて、ひとつお願いがございます。 このフ…

信念に基づく情報提供をしていくこと

SNSにしろ、このブログにしろ、「発信」という場を持って割と長いのですが、続ければ続けるほどに、気を付けたいなと思っていることがあって、それは「紹介する」という行為なんですね。 私は、人にしろ、モノにしろ、書籍にしろ、自分が本当に心酔したもの…

カウンセリングにおける「過去」の語り方―あなたのペースで自己理解を深める

カウンセリングにおいて、「自分の過去を全部さらけ出さなければいけないの?」 と抵抗を感じる方がいらっしゃいます。一方で、「全部話してしまいたい」と感じる方も存在します。 どちらのアプローチにも正解はなく、クライエントさんそれぞれが、自分にと…

左右が分からず混乱する身体と脳

私は子供の頃から運動神経が悪く、体育の時間が苦痛でした。見た目は「運動できそう」な体形をしていることも、かえって不幸の要因でした。周囲からの期待にまるで応えられず、体が思うように動かないことに、いつも深い悩みを抱えていました。 不思議なこと…

過去の自分の言葉が今を照らす

雪催いの昨日、今日は、カウンセリングのセッションが続いています。 ブログを書き続けてきた経験の中で、ふと気づくことがあります。数年前に記した自分の言葉が、今、クライエントさんたちにとって大きな意味を持っているということです。もちろん、現在の…

変化しつつある故郷の幻影

私は生まれたのは信州ですが、中学の時に父の転勤で東京へと引っ越しています。地元企業に就職し20年ほど経っていた父と母にとっては、寝耳に水の辞令でしたが、私は密かに、新天地での生活に胸を躍らせました。何故なら、幼い頃に生まれ育った故郷には複…

何かに飽きることも才能です

実は、カウンセリングを受けるクライエントさんの中にも「私は飽きっぽくて、何事も続かないダメ人間です。だから何事も成し遂げられない」というお悩みを多く聞きます。 私自身も、かつては「飽きっぽい自分」が悩みで、何事も長続きせず(これ、ほんと続か…