わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

インナーチャイルドセラピーを何度受けても変わらない

 

 たまたまかも知れませんが、このところインナーチャイルドに関心を持たれているクライエントさんとのセッションが続いています。

 

インナーチャイルドとは心理学用語で、「幼少期のネガテイブな記憶や感情を持ち続けている内なる子ども」だと言われていますが、考えてみたら目には見えないですし、その子を癒そう!と言われたところで、「?」となってしまいますよね?^^;

 

私自身、20代~30代の間に、数え切れないほど「インナーチャイルドセラピー」と呼ばれるセッションを受けたこともありました。で、結果は・・というと・・・

 

うーーーーーーん・・・・・・?

 

でした。正確には、誘導瞑想の中で、小さな女の子を抱きしめたりして、それなりにカタルシスも起きたりして、直後は癒された気分(?)にはなるんです。でも、数日・・数か月・・と過ごしている内に、やっぱり、セラピーを受ける前と同じような状況にからめとられてしまって、「あのセラピーっていったい何だったんだろ?」ってなっていました^^;

 

断っておきますが、セラピストさんたちは、あくまで真剣に、自分のお仕事をされていたのだろうと思うのです。それは間違いなく。ですが、IFS(内的家族システム療法)や身体志向のトラウマ療法を学んだ今、決定的なピースが欠けていたのだなと、今の私は理解しています。実際、私は、それで着実に楽になったので。

 

 先ず、あなたのインナーチャイルドのイメージってどんな感じですか?

 

 

ひょっとして、こんな感じでしょうか?

 

そして、インナーチャイルドを癒すと言われたら・・・

 

これだと思っていませんか?大人の自分が、小さかった自分をハグして、「もう大丈夫だよ~」って言ってあげること。

 

 

もし、これが「インナーチャイルドを癒す」だと思っている場合、残念ながら、未来永劫、あなたが望んでいる「癒し」の状況は来ない・・と思う。100%とは言わないけれど、85%くらいの確率で来ない・・と思います。

 

その理由を、セッションで説明させていただいたのですが、「そうだったんだ!」って先日のクライエントさんは、目から鱗の様子でした。

 

癒そうとすればするほどに・・癒しからは遠のいていくインナーチャイルドです。
だから、どうして行けばよいのかを、セッションではエビデンスベースの心理教育と共にお伝えしていきます。

 

▣3月のカウンセリングセッション予約可能日をご案内します
(土日は埋まっており不可ですm(__)m)

3月10日 午前・午後
3月11日 午後13時~15時まで
3月17日 午後
3月18日 午前・午後15時まで
3月19日 午前・午後
3月24日 午前・午後
3月27日 午前・午後(13時~14時)

 

hanahiroinoniwa.hatenablog.com

 

 

 

▣花拾いの庭 ありおりラボの過去の講座のアーカイブお申し込みはこちらから

すみません!3月の読書会もお休みしますm(__)m

 

きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー

さとうみゆき

 

傾聴・カウンセリングお申込みフォーム

 

 

心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^

 

 

 

花拾いの庭公式LINEができました!

 

友だち追加 

ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。

 

メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^

 

▣花拾いの庭 ありおりラボの過去の講座のアーカイブお申し込みはこちらから