10年以上通っている美容院の美容師さんが、ついに独立してお店を構えることになりました。
「もうすぐですね!準備は順調ですか?」と声をかけると、「実はこの間、こんなことがあって・・」と話してくれた内容が、実に興味深いものでした。
美容師のMさん、新店舗のロゴを、デザイナーさんにお願いしたそうです。いくつか候補が届き、比較検討したそうなのですが、どの案も「ここはいいけど、ここはもう少し・・」、「こっちのデザインのこの部分は好きだけど、ここは要らないかも・・」と、所謂”帯に短し、たすきに長し”の状態だったそう。
そこで、すべてのロゴ案をchatgptに読み込み、それぞれのロゴの良い処取りをするような指示を出し、画像を生成させたそうなんですね。そうしたら、「これ!まさにこれ!これが欲しかった!」というロゴをchatgptが叩き出してきちゃったというから驚きです!
さて、ことの顛末を、件のデザイナーさんに、なるべく角が立たないようにメールで伝えたいと思った美容師さん。どうしたと思いますか?!そう!なんと!どう伝えたら相手に対して一番角が立たずに、なおかつ、自分の要求を飲んでもらえる文章となるのかを、chatgptに訊いたのです。
「で、結果どうなったんですか?Mさん?」
と訊いたところ、「ばっちり!大丈夫でした!これです!」と、新しい名刺に燦然と輝く、新店舗のロゴを見せてくださいました。(ちなみに元のデザインありきの素敵なデザインです!)
この出来事の全体を見てみると、美容師さんは希望のロゴを手に入れたわけだし、デザイナーさんは、自分の仕事を尊重されながら、相手に喜ばれて仕事を完遂したわけで、何ら問題ないように思います。結果オーライ・・ということなんですよね。私がどうこう言う筋合いもないです。
でも、何となく心のどこかに引っかかるものがあり、それをしばらく胸の内で寝かせていた矢先、その引っ掛かりの正体が垣間見れた出来事がありました。それを説明するために、インスタにアップしたこちらの記事(酒蔵見学のルポ)をご覧ください。
目に見えない菌と静かに対話しながら、
0.1秒単位で水の浸漬時間を調整する繊細な世界。
作業はまず身体で覚え、感情が湧いたら、
それに自分で言葉をつけていく──
「まずは経験することが大切なんです」
そう語った杜氏さんの目が、とても印象的でした。
杜氏さんが仰った言葉の中で、「作業はまず、身体で覚え、感覚や感情が湧いたらそこに名前をつけていく。先ずは経験することが大事なんです」という部分が私には刺さりました。日本酒と言うのは、古から数え切れないほどの失敗を積み重ねることで完成されてきたものだそうですが、自身の経験として細胞に刻まれた感覚は、いざという時、「おや?おかしいぞ?」とか、「あれ?前とは違うぞ?」と言った直観を磨いてくれるのだそうです。それが・・・
「失敗には、成功以上の情報がある。
だから、みなさんも小さな失敗をたくさん積み重ねてください」
という部分へと繋がるのです・・・・。AIの参入で、確かにしなくても良い失敗は減るのかもしれません。でも、それと引き換えに失っているもの(直観力)のスキルを、私たちはまだ検証することはできません。おそらく、それが分かるのは何十年、何百年も先のことでしょう・・・。
折しも、最近タイミングよく読んだ、今井むつみさんの著書『AIにはない「思考力」の身につけ方』の中には、私が感じ取った懸念と同じ内容が書かれていて、びっくり!
本の中では、うどん作りが例になっています。
著書の中で、今井さんも仰っていますが、この先AIを使用する場面は、もっと増えていくし、より当たり前になっていくでしょう。でも、「失敗」という情報源を失ってしまった時、私たちは波風立たない都合の良い状況を「幸せ」や「平和」だと名付けて享受するだけの、かつて「人間」と呼ばれていた種族に最もよく似た生物になっているのかも知れません。
きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。
パーツの外在化をサポートするインナーアクテイブカード、残り1セットです↓
hanahiroinoniwa.hatenablog.com
ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー
さとうみゆき
心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^
花拾いの庭公式LINEができました!
ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。
メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^