わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

うまくいった時の自分の環境を、ちゃんと覚えていますか?

 

 今日のセッションで、あるクライアントさんと話していて、改めて気づかされたことがあります。

 

私たちの脳の仕組みは、「うまくいかなかった時の記憶(ネガテイブ)」にはとても敏感です。けれど、それは当然!なぜなら、そこには「安心・安全」がなかったからです。


心や身体がサバイバルモードに入って、「次は気をつけろ!」と全力で学習しようとするからです。
だからこそ、その時のシーンや感情は、強く、深く、私たちの中に刻み込まれてしまうのです。

 

でも、じゃあ「うまくいった時」の自分の環境ことは?ちゃんと覚えていますか?

たとえば――人間関係の中で、あなたが「心から安心して過ごせた瞬間」は、どんな状況だったでしょうか?


誰と、どんな場所で、どんな空気が流れていましたか?

 

hanahiroinoniwa.hatenablog.com

 

これは私のケースですが(以前にもブログで書いたかな?)、私は子どもの頃から「3人組」という関係が少し苦手です。

 


自分を除いた2人の結びつきが強い中にいると、自分だけが外れているような、疎外感、孤立感を覚えることが多かったからです。
(そもそも3という数字って、割り切れないものですしね…)

 

でも、同じ「3人」という関係の中でも、諸々がうまくいった時も、確かにあったんです。それは、**「2+1」ではなく、「1+1+1」**として他者と関われたときでした。

 

 

AさんがBさん寄りでも、BさんがAさん寄りでもなく、A、B、Cが、それぞれ同じパワーバランスで立って、意見をフラットに言い合える場だと「2人」という関係性の時より、むしろ楽だったりもしました。

 


誰かと誰かが先に深くつながっていて、私は“後から加わる存在”というポジションではなく、お互いがフラットな立ち位置で、ただ「その人」として、そこに居られたときは、上手くいくケースが多かった。

 

その時の空気を思い出してみると、そこには緊張がなく、比べる必要もなく、ただ“居られる”感覚。2人に忖度して、彼らの意見になるべく合わせようと、無理をしない自分がいました。


――それは、間違いなく「うまくいった自分」のデータなんです。

 

 

 うまくいかなかった記憶ばかりを見つめていると、


「また失敗したらどうしよう」
「またあんな思いをするんじゃないか」

 

と、未来に希望を持つことが難しくなります。

 

だからこそ、「うまくいったときの自分の環境」を、ちゃんと思い出してあげてほしいのです。できれば、五感も含めて


そのとき、どんな匂いがしていた?
光は? 声のトーンは? あなたの身体はどんな姿勢だった?

そうやって、自分の中の「安心の記憶」を丁寧にたぐっていくことは、未来への小さな羅針盤になります。

 

そして、何よりも――
「私は、うまくいくこともちゃんと経験してきた」
という、ささやかな自己信頼を思い出させてくれるのです。

 

この”自分だけのデータ”を大切にしていけば、「このつながりは、ゆくゆく2人+1人」になりそうだなと察知出来たら、事前に距離を置けるし、そもそも無理にグループに入って馴染もうとしなくたっていい!という方策を持つことだってできるのです。

 

いつも同じような出来事で傷ついたり、上手く行かない・・・という方は、データの収集不足による環境選びで躓いてしまっている方、意外と多いです。

 

 

きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。

 

パーツの外在化をサポートするインナーアクテイブカード、残り1セットです↓

hanahiroinoniwa.hatenablog.com

 

 

ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー

さとうみゆき

 

傾聴・カウンセリングお申込みフォーム

 

 

心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^

 

 

 

花拾いの庭公式LINEができました!

 

友だち追加 

ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。

 

メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^