
こちらのニュース・・ご覧になった方もいらっしゃると思います。
いろいろな意味で、私にとってはインパクトがある事件なのです。
先ず、事件が起きた場所が地元の国立市であること。
そして、自宅で長年に渡り介護をしていた母親を諫めてしまったという状況は、今現在自宅で父の介護をしている実家と重なってしまうから。
判決によると、小峰被告は母親を12年間介護して腰を痛めていた。事件直前、ベッドから落ちた母親を自力で戻せずに119番通報したが、次からは通報しないように言われ、衝動的に殺害を決意。昨年7月22日早朝、母親の首をビニールひもで絞めて窒息死させた。
判決は、長年の介護で疲労の蓄積があった上、事件1週間前から頻繁にトイレ介助を求められ、被告の対応能力を超えたことで事件が起きたと指摘した。
判決では同情の余地があるということで、懲役3年、5年の執行猶予ということだけれど、それで被告の気持ちが整理されるのか・・。12年も自宅で介護をし続けたということは、きっと責任感が強い方だったのだろうと思う。夜中、何度もトイレ介助に起こされる辛さ・・・。これは経験したことのない人にはわからないと思う。ようやく眠れるかも・・と思った矢先に、起こされる辛さ。身体が分裂しそうになるような疲労。めまい。昼間でもそれが容赦なく続いて、一歩間違えたら、目の前の親を刺し殺しかねないくらい、精神的に追い詰められてしまうこと。理性でどうにか踏みとどまって、笑顔を作る。自分のことは常に後回しで、便秘になったり、膀胱炎気味になったり。それがもし、12年続いていたのだとしたら・・・。
同情の余地・・なんて言葉、慰めにもならない。
介護をしている側は、自分の人生を切り売りし、それでも、自分を育ててくれた人だからと、信じられないくらいの人間の良心全開で自分を立て直して、明日を生きるしかなかったんだろう。
被告は、きっと、良心的で、真面目で、常識的で、だけど、人に頼ることがものすごく苦手な人だったに違いない。
同じ町のどこかで、そうした葛藤を抱えて、ぎりぎりの精神状態の人がいた・・・。そのことがもう、どうしようもなく、切ない。
私もね、大変なの。でも、頑張ってますよ。一緒に、どうにか頑張りましょうね!
そんな言葉がけだって、、ひょっとしたらできたかもしれないのに・・とつい思ってしまう。
私には子どもがいない。だから、今はまだ元気だから良いけれど、いずれ、自分の終い方を、本気で考えなくてはいけなくなる。
夫を看取ったとして、現実的には、ある時、ひとりきりで自宅、あるいは屋外で倒れて、ひとりで死んでいくんだろうと思う。
室内であれば、市の民生委員さんあたりが、亡骸を発見するのかもしれない。
そのあと、この家はどうなるんだろう・・・・?お墓は?どこに埋葬してもらう?
もう、ほんと考えると頭が痛い。でも、いよいよ現実的に考えておかないといけない段階に来ているような気もする。
このテーマを考えるたびに、同じ市内に住む友人で、作家の澤さんの受賞作品、
「パーフェクト・ケア」という短編を思い出す。
(ちなみに、彼も在宅介護経験者です。)
彼はSFとして書いたと言っていたけれど、ある意味、これが究極の理想なんだよな・・と思ってしまう自分がいる。
一歩間違えば、この事件は我が家の事件でもあったと思う。
同じように感じている人は、言葉にはしないが、存外多いのではないかと、私は思う。
どう生きて、どう死んでいったらいいんだろう?
私にできることは、なんだろう?
きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。
ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー
さとうみゆき
↓セッションをお申し込みの際には、受付可能日時をご確認ください。
心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^
hanahiroinoniwa.hatenablog.com
花拾いの庭公式LINEができました!
ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。
メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^
お薦め図書↓

来月12月20日、対面でのイベント「DELIGHT」に参加させていただくこととなりました。場所は、東あずまの「表現スペース」です。日頃からとても仲良くしていただいている、イベントの主催者さんから出展のお声がけをいただきました。
普段はオンラインのみでのセッションなので、対面セッションは妙に緊張しますが^^;。おそらく対面セッションの機会は、今後あまりない予定ですので、年末のお忙しい時期かと思いますが、お時間のある方は、ぜひ遊びにいらしてください。イベントということで、敢えてちょっと面白いメニューも加えました。詳細はまた追ってご案内します~!


