わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

「聴くこと」の力 ─心に寄り添うということ─

 

  連日30℃を超える猛暑日が続いています。東京はまだ梅雨明けしていないはずなのですが・・うーん、今年もなし崩し的に梅雨明けしそうな予感~^^;

 

 

 さて、あなたは「聴いてもらうこと」に癒しの力があると思いますか?

 

私は、心からそう信じています。おいおい、カウンセラーが「傾聴の力」を信じていなかったらダメでしょう?というツッコミが入りそうですが、それ以前に、私自身が「聴いてもらう」ことの力を深く体験したことがあるからなのです。

 

 

 2003年から2009年まで、私は夫の仕事の都合で、アメリカの南部最大の都市であるアトランタに暮らしていました。

 

中学、高校、大学と10年近く英語を学んできたはずなのに、実際にはまったく話せない──そんな典型的な日本人の一人でした。文法はまあまあ分かるし、読むことも書くこともできる。けれど、話すことになると全くダメ。渡米後、サバイバルイングリッシュぐらいは話したい!と1年間はESL等にも通いましたが、そもそも日本国内でだって、集団行動や井戸端会議が苦手な私。ましてや不慣れな英語で、積極的なコミュニケーションなんて無理な話です。

 

 とは言え、変なプライドもあり、英語が話せないことが恥ずかしくて、作り笑顔でにこにこしながら「あ〜」「うんうん」と愛想笑いをしてごまかしてばかりいました。

 

そんな中、駐在2年目、渡米直前まで働いていたボディワークの経験を活かして、アメリカ人の先生が運営する「ヒールセンター」というスクールで、アロマやリフレクソロジーの講座を手伝うことになりました。この先生がとても素敵な方で、私の下手な英語を、どういうわけか、聞き取ってくれるのでした。

 

ある日、サンクスギビングの休暇明けのクラスで、「あなたの休日はどうだった?」というテーマで一人ひとり英語で体験をシェアして話すことになりました。

 

私以外の生徒たちは、家族との時間や旅行の思い出を楽しそうに話していました。

 

いざ、私の順番が回ってきました。ですが、どうしてもすらすら言葉が出てきません。

 

(お友達の家でサンクスギビングのパーテイーをしました。ターキーを焼いて、手作りのグレービーソースがとても美味しくて感動しました!クランベリーのソースも初めて食べましたが、大好きになりました)

 

そんなようなことを話したかったのだったと思います。

 

何度も口を開こうとして、結局、声にならず、その場にいる生徒さんたちも、困惑している私を見て、ざわざわし始めた時でした・・・ひとりのドイツ人の女性が、私にこう言ってくれたのです。

 

「あなたの母国語でいいから話してみて!日本語でいいんだよ!私たち、ちゃんと聴いているから!」

 

私は日本語で、ひとつひとつ、自分の気持ちを語り始めました。

もちろん、彼らには、私が話している内容は理解できなかったと思います。

 

それでも、彼らは静かに、優しく、まなざしをそらすことなく、私の言葉を聴き続けてくれたのです。

 

彼らの温かな表情に、私は最後には涙が止まりませんでした。

 

しかも、話し終わった私に、彼らはこう言ったのです。

 

「あーりーがーとーう」と日本語で。もう号泣でした。

 

「たとえ内容が理解されていなくても、伝わらなくても、全身全霊で聴いてもらえている」

 

その実感が、こんなにも人の心をあたためるのだということを、身体の奥で知った瞬間でした。

 

 

この体験をきっかけに、私は「間違っても話してみよう」と思えるようになり、外国人と話すことが怖くなくなりました。それはまた、受験科目でしかなかった英語が、「ことば」となったきっかけの出来事でもありました。

 

 

 

 だからこそ私は、
「傾聴って、ただ話を聞くだけでしょ?」という言葉に違和感を覚えます。

全身全霊で人の話を「聴く」ということには、想像以上の力があるのです。

 

「聴く」という漢字には、“耳”と“目”と“心”が含まれています。そしてその上には“十”という祈りのような形もあります。

 

一方で「訊く」という字は、「言葉」と「迅(すみやか)」という要素からできていて、「相手からすみやかに情報を得る」という意味を持ちます。

 

私たちは、日々の中で無意識に「訊く」ばかりになってはいないでしょうか?

 

早く答えを得たい、理解したい、解決したい──そんな思いが先走るときこそ、「聴く」に立ち返ることの大切さを、改めて思い出したいと思います。

 

「聴く」ことは、相手の存在そのものを尊重し、受けとめるという行為。

 

その力を、私はこれからも大切にしていきたいと思っています。

 

 

きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー

さとうみゆき

 

傾聴・カウンセリングお申込みフォーム

hanahiroinoniwa.com

 

心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^

 

 

 

花拾いの庭公式LINEができました!

 

友だち追加 

ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。

 

メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^