先々週だったか、金曜ロードショーで『君たちはどう生きるか』がオンエアされましたね。ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。ちなみに、私は初見でした。
個人的に映画館で映画を見ることがあまり得意ではないため(大きな効果音と、知らない方が唾をのみ込む音さえ聞こえてしまうほど、近しく隣り合って座らねばならない環境にザワザワしちゃって^^;)、リアルタイムで流行りの映画を見ることは、ほぼありません。アマプラさんありがとう!金曜ロードショーさん、ありがとう!なのです。
公開された当時、(良い意味でも、そうでない意味でも)いろいろな批評が湧いた映画だった・・という情報は小耳に挟んでいました。PM21時、「して、どんなもんじゃろうか?」という視点で、ワクワクしながら見始めました。
さて、一部始終、観終わりました。
なーるーほーどーーーーーーーー!
でした。
hanahiroinoniwa.hatenablog.com
そして、昨日の記事中でご紹介した、千葉雅也さんの著書、『センスの哲学』を読んだ後で、この映画を観られて本当に良かった!と思ったのでした。
映画が公開された当時、ネットにこの映画の「考察チャンネル」が溢れかえっていたのですが、実際の映画を見ていなかった私には、その光景が一種異様に映っていました。ただ、それぐらい内容に”つかみどころ”がなかったのだろうな・・という理解と察しはつきました。
私が見終わって感じたのは、皆、この映画から、何というか、宮崎 駿 氏に常日頃から求めていて、必ず得られたはずの教訓?感動?”テンプレ的”な「意味が見いだせなかった」ことにストレスを感じていたのではないかと感じたのです。
『センスの哲学』の中(P120)で、千葉雅也さんは、
小説や映画について、全体として何が言いたいのかというのが「大意味」であり、人はたいてい大意味がわかることで感動するわけです。
と述べていますが、まさしくこの「大意味」があの映画からは見出しにくかったのだと私は考えます。
さらに千葉さんはこう続けます。
それをいったん脇に置き、部分部分で何が起きているか、いろんな部分に宿る「小意味」を見て、その絡まり合いを楽しもうというガイドをしました。そこからさらに掘り下げて、意味というもの全般を、「何と何が近いか遠いかという距離のリズム」として感じる、という説明を行ったことになります。しかし、人間はAIではありません。感情があり、欲望があり、生きるためにどうするか、何が生死に関わるか、と考える。そこを半分に抑え、AIになるわけではないですが、意味の脱意味的な取り扱いに慣れる、ということです。
ここで重要なのは「意味の脱意味的」の部分だと思います。著書全体を読まれるとより深まると思うのですが、昨今、小説も映画も、AIが作れる時代に突入していますよね。どうしたら、人が感動するか?どんなリズムで場面を配置したら、人の喜怒哀楽を心地よく操作できるのかについて、既に人工知能が学習してしまっているのです。
けれど、これからの世界というのは、「混沌の世」。こちらの期待通りの出来事がすんなりと起きなくなっていくことが、ますます増えていくでしょう?ここ1か月を振り返ってみても、「なんで?」「どうしてそうなる?」という動機背景で、これまでだったら予測できたことを逸脱した、あり得ない事件がどれだけ起きていることか・・・。
『君たちはどう生きるか』という映画は、「混沌の世」そのものを、リアルタイムで体感させるために創られたのではないか?と私は感じました。ストーリーの「意味」が重要ではないのだと思うのです。あの映画を見て「分からない!」「なんか面白くない!」「つまらない!」「不愉快!」「スカッとしない!」という感想を聞くほど、宮崎監督は、「この世はまだまだ捨てたものじゃないな」と感じてるような気がします。逆に、「いや~、素晴らしかった!」という意見しか聞かれなかったとしたら、この世に、人間に、絶望してしまったんじゃないか・・・なんてね。
ちなみに、グーグルAIに『君たちはどう生きるか』はどんな映画?と訊いてみましたところ・・・
『君たちはどう生きるか』では、眞人は新しい家族を受け入れる。 現実の世界は、暗いニュースばかりだ。 その「悪意のある世界」の中でも、ポジティブでいること、明るい未来を信じること。 これこそが宮崎駿の子どもたちに対するメッセージである。
って出て来ました。あなたはこのAIの分析をどう受け止めるでしょうか?^^
きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。
残り2セットです↓
hanahiroinoniwa.hatenablog.com
ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー
さとうみゆき
心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^
花拾いの庭公式LINEができました!
ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。
メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^