わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

俳句歴5年目の春想うこと

 

 先週の日曜は、花拾い句会のメンバーさん3人と、NHK全国俳句大会の会場(NHKホール)へ行ってきました。

 

 嬉しいことに、メンバーの4人ともに入選。その中のおひとりの方は、選者である神野紗希先生から佳作の選をいただき、大健闘でした。(祝!)

 

 

 私の拙句もこちらに掲載していただきましたので、どこかで見かけた折には、ページをめくってみてください、^^どの句も本当に素晴らしく、優れた句というのは、どんな素敵な写真さえ、そこに描写された世界には敵わないと思ってしまう・・。

 

 

 

 で、そうそう・・写真の話が出たので写真と俳句について、思うところを少しお話しようと思います。

 

 

 私はこれまでずっと、俳句と写真は、その表現の完成プロセスが似ている、とみなしてきました。でも、最近になって、「あ、近しいけれど、ひょっとして、全然違ったかも?」と感じるようになったのです。

 

 俳句も写真も、「悲しい」と言わずして、作品に「悲しさ」を表現する・・つまり、感情を詠うことなく、それを読み手に汲んでもらう、味わってもらうアートであり文藝です。

 

でも、そもそも写実というスタート地点に、シャッターを切った瞬間に立てる写真は、「何をどう切り撮るか」を、カメラマンが間違いさえしなければ、誰もが到達できる。

 

一方俳句は、写実こそが命。写真においては、カメラというツールで行えることを、すべて人間の脳内で紡ぎ出される言語で行わなければいけない。「あ、いいな」と思った素材があっても、写実というスタート地点にさえ着床できずに、流れていく画の、日々なんと多いこと・・・。

 

そういう意味では、俳句の方が自由度は高い分、難易度も高い。感情を詠み手に想像させるなんてことは、次の次の段階であるわけで・・・。だからこそ、日本人の感性が育て守り、つないできた「季語」という素晴らしい「ことだま」が存在しているように思います。

 

 

つまり、俳句を詠むことは、写真表現の肥やしになるけれど、その逆・・
写真の表現スキルと俳句のスキルというのは、必ずしも比例するものではないな・・と気づいたわけです。俳句をされる方は、写真もきっと上達されるのだろうと思う。

 

 

 優れた一句が写真を超える・・と感じるのも、そこに理由があるのかも?と思った、俳句歴5年目の春でした。

 

 

 そして、今さらの今さらなのですが・・・
4月の始まりと同時に、とある俳句結社に入らせていただきました。これに関しては、ほぼ勢いかなあ・・^^;

 

そのことを句友さんに報告したら、「え?それって、エイプリルフールじゃなくて?」って言われました!(笑)

 

「ガチです!」って返事をしたら、笑ってました。^^;

 

これからも、純粋な不真面目さを大切に、俳句を楽しんで続けていきたいなって思っています。

 

 

 

 

 

最近買った、お気に入りの句集。
自分の好きな俳人の方の傾向がだいぶ分かってきました。

 

きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー

さとうみゆき

 

傾聴・カウンセリングお申込みフォーム

 

 

心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^

 

 

 

花拾いの庭公式LINEができました!

 

友だち追加 

ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。

 

メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^