「集団が苦手」「大勢の人といると疲れる」「チームワークが必要な場面で孤立しがち」 そんな悩みを抱えている人は意外と多いのではないでしょうか?実は私自身も、集団に馴染めない経験が多いため、未だにグループ活動に関しては、どちらかと言うと消極的になりがちです。(50代を過ぎてからようやく、そこそこ上手くやっていけるようになりましたが^^;)
これ、もちろん、性格的な要因もありますが、実は幼少期の愛着形成、更には原始反射の未統合が影響している可能性があります。 今日の記事では、愛着障害の視点から「集団が苦手な人」の心理を紐解き、どうすれば楽になれるのかを考えていきたいと思います。
愛着障害とは?
愛着障害とは、幼少期の養育環境や親との関係性により、対人関係の築き方に困難を感じる状態のことを指します。
愛着のパターンには大きく分けて次のようなものがあります。
-
安定型(Secure)
-
親との関係が安定しており、人を信頼しやすい。
-
集団の中でも自然に振る舞える。
-
-
回避型(Avoidant)
-
親が感情的な関わりを避ける傾向がある。
-
人に頼るのが苦手で、集団行動よりも単独行動を好む。
-
-
不安型(Anxious/Ambivalent)
-
親の対応が不安定で、一貫性がない。
-
人との関係に強い不安を感じ、集団の中で過剰に気を使う。
-
-
恐れ・回避型(Disorganized)
-
親が恐怖の対象だったり、安心できない環境で育つ。
-
対人関係で強い不安を抱え、集団の中で混乱しやすい。
-
▣説明が分かりやすいように4つのパターンに分けましたが、実際はもう少し複雑です。2と3を行ったり来たりする方もいますし、トラウマテイックな環境が整うと、フラッシュバックしてしまうという方もいます。愛着の見立てには自律神経からの視点も必要になってきます。
集団が苦手な人の特徴と愛着スタイル
愛着スタイルが「回避型」や「不安型」の人は、特に集団での振る舞いに影響が出やすいと言われています。
1. 回避型の人の特徴
-
できるだけ一人でいたい
-
人に頼るのが苦手
-
表面的には平気そうに見えるが、実は他人と深く関わることに抵抗がある
-
チームワークを求められる場面でストレスを感じる
→ 対策:無理に馴染もうとせず、役割を明確にすることで安心感を得る
2. 不安型の人の特徴
-
みんなに好かれようと必要以上に気を使う
-
うまく輪に入れないと強い孤独感を感じる
-
集団の中で自分の居場所があるか常に不安になる
-
誰かに嫌われるのではないかと気になりすぎる
→ 対策:内的家族システム的な視点を通して、複数の自分自身との関係性を良好にし、「一人でも大丈夫=自分はセルフの状態で在る」と思える経験を積む
集団が苦手でも大丈夫! 心が楽になる方法
「集団が苦手」と感じることは決して悪いことではありません。 無理に「みんなと仲良くしなきゃ」と思う必要もないのです。
ただ、もし「集団が苦手で生きづらい」と感じているなら、次のような方法を試してみるといいかもしれません。
▣安心できる人と少人数の関係を深める 無理に大勢と付き合おうとせず、少人数の信頼できる人と関係を築くことを意識しましょう。
▣自分のペースを大切にする 集団の中でも、自分の心地よい距離感を意識することで、不安やストレスが軽減されます。
▣「苦手でいい」と開き直る 「自分は一人の時間が好きなんだ」と受け入れるだけで、気持ちが楽になることもあります。
▣自己理解を深める 「なぜ自分は集団が苦手なのか?」を知ることで、対処法が見えてきます。→私自身は、心理学や心理療法を通して、ここを徹底的に探究したタイプでした。
愛着障害の視点から「集団が苦手な人」の心理を考えると、幼少期の体験が影響している可能性があることがわかります。
しかし、大切なのは「集団が苦手でも生きていける方法を見つけること」。
無理に克服しようとせず、自分なりの心地よい距離感の人間関係を築いていくことが、より良い人生につながるのでは?と私は考えます。
そして、ここからが一番大事なことですが・・・
集団において「ひとりで居られる」ことも大事な能力のひとつなのです。
日本という国は、「みんなと仲良く」という思想を、子どもの頃からがっつり刷り込まれるため、どうしてもそこが不得意な人のことを見ると、劣っているように言う傾向があると感じます。「みんなと仲良く」があるからこそ、そう在れない人を虐めたり、異質物扱いしたり、仲間外れにしてみたり・・・。
「ひとりで居られる」人同士が、なれ合いではない協力をし、繋がっていける社会の方が、風通しが良さそう!って私には思えるのですけど?あなたはどう思いますか?^^;
あなたの「生きやすさ」を大切にしていきましょう!
▣花拾いの庭 ありおりラボの過去の講座のアーカイブお申し込みはこちらから
2月の読書会はお休みします^^
きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。
ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー
さとうみゆき
hanahiroinoniwa.hatenablog.com
心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^
花拾いの庭公式LINEができました!
ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。
メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^
▣花拾いの庭 ありおりラボの過去の講座のアーカイブお申し込みはこちらから