今朝のインスタではこのような投稿をしました・・・
この投稿をInstagramで見る
被害が広がらないように、以下に届いた文面(一部)のスクショをそのまま載せますね。
「怪しいな~」と思っても、代理店は実際に存在する会社なので、そこで信じてしまう方もいるかも知れないですよね。文章も、以前のこうした類の犯罪であれば、語尾の使い方が不自然だったりして、ボロが出ることが多かったので、簡単に見抜けた・・でも、恐らくこの文面は、AIが作っていたものではないかな?と私は推測しました。なぜって、「人」らしい熱量が全く感じられなかったから。
なまじ私は、アート業界で企画側の仕事もしていたこともあって分かるのですが、口説きたいアーテイストにメールを送る際には、それ相応の準備をします。
その方の個展に足しげく通ったり、作品を購入したり、日々小さなやりとりをするなどして、信頼を積み重ねていきます。そこでようやく、「実は・・こんな企画がありまして!」とオファーする。アーテイストだってアホじゃないので、分かりますよ?それが、壁が埋まれば誰でも良かったメールなのか、そうでないのかくらいは。そして、そんな熱いオファーには、必ず「人間臭さ」・・言い換えると、発信者のオーセンティシティ(authenticity)がある。
オーセンティシティ(authenticity)というのは、「本物性」「真正性」「本来性」「信頼がおけること」「確実性」「信憑性」などを意味する言葉です。人間関係では「誠実さ」とも言えます。
AIの文章って、本当にそれっぽさを限りなく演出をしてくれますが、「きれい」過ぎるんですよ。人間らしい不完全さがないの。想いが熱すぎて、暴走しちゃった・・みたいな、あのガタゴトする感じがない。
hanahiroinoniwa.hatenablog.com
この記事でも書きましたが、この先の未来は、AIとどう関わっていくかが非常にテーマとなっていくはずです。
そして、違和感にしっかりと気づけるような、客観性と同時に、洞察力となるスピリチュアリティをしっかり身に着けていくことが鍵だと確信しました。
先ずは、ヘルシーなスピリチュアリティを発動するための、ヘルシーな身体、ヘルシーな自律神経を育くむことからです。
hanahiroinoniwa.hatenablog.com
きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。
ありおりカウンセリング
写真家・認定心理士,産業カウンセラー
さとうみゆき
傾聴・カウンセリングお申込みフォーム
(40分 3,300円)
心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^
花拾いの庭公式LINEができました!
ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける動きをレクチャーした動画を自動でプレゼントしております。
メッセージから「食いしばり」「巻き肩」とそれぞれ送っていただくと、対応した動画が届きます!^^
■さとうみゆき オリジナルアート作品の販売はこちらから