わたし歩記-あるき-

心理カウンセラーでもある写真家のブログです

先をゆく人

f:id:miyuki_sato:20200910131610j:plain

 

先日、臨床についての潮流を
いったん整理したくて購入したこちらの雑誌↓↓

 

 

 

そもそもは、東畑開人先生と
信田さよ子先生の論文読みたさで購入しました。

東畑先生のいつもながら、
(重鎮からのご批判を覚悟してのことなのでしょうけれど)
心理学に対するロックでパンクな・・・と言いますか、
もといパイオニア的な視点に
大いにはっとさせられたし、
(平成のありふれた心理療法="HAP"なんて造語センスとか)
信田先生の、一人歩きをしてしまう
心理用語への視点は
過去”アダルトチルドレン”について
書かれた頃から鋭いなあ・・と
思っていましたが、
今回も、「癒し」と言うワードや
「自己肯定感」と言うワードに対する
私たちが陥りやすい認識への考察には、
深く考えさせられるものがありました。
「自己肯定感」と言う
「自己完結性」の高い言葉が
かえって私たちを
出口のない迷路に迷わせている・・
ああ、そうかも知れない、と思いました。

 

 

そんな中、あまた寄稿された記事の中で、
私の目をひと際引いた論文がありました。

 

写真家、田村尚子さんの記事でした。
心理学の専門誌に写真家さんの記事が掲載されている!
そのことに、私は静かな興奮を覚えたのです。

 

 

f:id:miyuki_sato:20200910133243j:plain

 

フランスのラ・ボルド病院での
田村さんの活動とそこで出会った病院の院長である
故、ジャン・ウリ氏とのやり取りに始まり、
病院での「アトリエ」と呼ばれる
様々な”芸術療法”について記されていました。

 

この病院では、入院患者さんのことは
「滞在者」と呼ばれており、
アトリエ活動はその日の気分で選択し、
出てもいいし、出なくてもいい。
決まったグループもなく
ある時は朗読、ある時はパン作り、
またある時は、映画製作など様々。
ここでは診療以外にも、
専門家によるセミネール(セミナー)も
定期開催されていて
希望すればだれもが参加できる仕組みなのです。
その為、そこに集まる人種も
医学関係者をはじめ、文系、思想系、と様々。
私も行ってみたい!
(ここで現役時代に学んだフランス語がついに生かされるのか?!←いや、無理め。)
なんて、読みながら、ワクワクしました。

 

ところで、田村さんは写真家であるのに、
写真に関する内容があまり出てこないなあ・・・と
記事終盤まで読み進めてきたときでした。

 

 

 

f:id:miyuki_sato:20200910135033j:plain

 

 

田村さん自身のお話ではないのですが、
精神科医の故・中井久夫先生が、
患者にカメラを渡して撮影をしてもらい
それを治療に役立てていた・・・と言う件が
出てきたのです。
それは風景構成法 と言うらしく、
1970年代からすでにあったと言うではないですか!
これは、詳しく調査してみる価値があるかも知れない!
そこから今後私が学ぶべきポイント、方向性が
見えてくるのではないか?そう思ったのです。

 

田村さんの言葉は、

 

「あの時のカメラと治療の関係については
いまだに答えは出ていないが、いま、私がいえることは
あらゆる種類の価値の交換はどこにいても行われ、
そのことがまた未開の心を開く眼へと誘ってくれる。」

 

 

と結ばれています。

 

先をゆく人がいる。
そして、荒れ野を開拓しながら
道をつくってくれている人がいる。

 

そのことが、私の「未開の心」を
ブンと奮い立たせてくれました。

 

 

*田村さんの記事

www.10plus1.jp